名前を「さん」づけで会社が崩壊?役職で呼ぶことが常識という非常識を勝手に浸透させるな

六本木ではたらく社長の告白

こんにちは!ふくちゃん(@yakinikutarojp)こと河畑福太郎です!

みなさんの職場では相手の名前を呼ぶときにどのように呼んでいますか!?

・名字+さん

・名字+役職名

・名前+さん

・ニックネーム

など様々な呼び方があると思います。

前職では「名前の呼び方」で痛い目にあったので今回記事にしたいと思いました。

 

記事にしたきっかけと名前の呼び方に関するエピソード

何故このことを記事にしようと思ったのか

きっかけとなった金井さんの名前の呼び方に関するツィート

やっぱりリクルートは「風通しがよい会社」なんだなー!と思いつつも、役職関係なく名前で呼び合うってのは普通だなと感じました。。。。。

あれ!?ちょっと待てよ!!新卒で入社した会社と2社目の会社は違ったわ!

そう思い次のツィートをしてみました。

名前の呼び方に関するふくちゃんのツィート

1~2社目で働いていた企業では「 名字+役職名 」で呼ぶことが常識でした

名前の呼び方に関する反響

「役職で呼ぶと遠い存在に聞こえる。」なんとなく分かります。

上司はひとりの人物であって、役職ではないんですよね。。。。。

役職は役割なので役職で呼ぶべきではないと思いました!

 

コトバで文化は作られる」その通りだと思います。

役職名を付けて呼ぶことで、上下関係を重んじる文化が醸成されるという効果もあると思います。

 

昇進や退職、異動で呼び方が変わっちゃうこともあるんですね!そういったケースは想定していませんでした!

昇進や異動が多い会社だと会うたびに呼び方に困っちゃいますね(笑)

10数社!?すごい!!そっちの方が気になる!

役職で呼ばないといけない会社パワハラは相関性があるのかもしれないですね。。。。。

ふくちゃんの役職に関するエピソード

エピソードⅠ:2012年4月@南新宿

新卒で入社した会社の本部長を「〇〇さん!」と呼んでいたら、隣にいた主任が横から「名字+役職で呼ぶのが社会の常識だから〇〇本部長と呼びなさい!」とお叱りを受けました。

〇〇主任!承知しました!名字+役職で呼ぶことが社会の常識なのですね!

と返事をしたが、実は納得いっていませんでした。

これが社会の常識!?クソくらえ!と思っていましたね(笑)

エピソードⅡ:2012年11月@聖蹟桜ヶ丘

新卒で入社した会社は成長の機会がないと思ったため6月に辞めました。たった2ヵ月です(笑)

その後、転職エージェント会社を利用した結果、再就職が決まりました。

その会社では太陽光発電の営業をする部署に配属をされました。ふくちゃんを含めて3人の部署です。

早速、マネージャーのことを「〇〇さん!」と呼んだら、隣に座っていた別の人から「名字+役職で呼ぶのが社会の常識だぞ!」と言われました。

名前の呼び方で注意される失態を2回もおかしてしまいました(笑)

〇〇マネージャーって呼びにくいな。社会の常識ってめんどくさい。。。。。

 

役職で呼ぶメリットとデメリット、周りの声

役職で呼ぶメリットとデメリット

役職で呼ぶメリット

役職で呼ぶメリット
  • 上司との距離感が近づく
  • 社員同士の一体感が生まれる
  • 意見などを自由に言える環境ができる

メリットは下記の記事から抜粋しました。

日本の会社内で上司の呼び方は役職名?○○さん?どっちがいい?

役職をつけて呼ぶよりは親しみが感じられるね!

役職で呼ぶデメリット

役職で呼ぶデメリット
  • 年上の人に「○○さん」と呼ぶのはなれなれしい
  • 統制が効かなくなる
  • 公の 仕事の 場なので、公私混同(こうしこんどう)に なってしまう

デメリットも同記事から抜粋しました。

年上の人に「〇〇さん」と呼ぶのがなれなれしい?いやいや!なれなれしくないでしょう!!

それに「さん付け」で呼ぶと統制が効かない?聞いたことないです。

「公の仕事の場なので、公私混同になってしまう」←なりません(笑)

役職不要派の声

「役職呼び」は、組織の力を確実に弱める。

下記はブログの本文を抜粋しました

そもそも、役職というのは、いわば組織の中の一つの役割にすぎない。

だから、それ以上でもそれ以下でもない。

しかし、時としてありがちなのが、

「役職が高い」 = 「無前提にエライ」 = 「無前提に言っていることが正しい」

という、わけの分らない解釈が暗黙でなされたりする。

うん!!共感できる!!

役職必要派の声

役職者を「さん付け」する会社が崩壊するワケ

下記はブログの本文を抜粋しました

なぜ「さん付け」が、会社の崩壊につながるのか。

それぞれの役職にある人たちが、それぞれの「役職の重さ」を感じなくなるからです。

取引先は「さん付け」をしてくる相手を軽く見る

組織の風通しをよくするための「さん付け運動」は、百害あって一利なしということです

すみません!!まったく共感できません!!

 

最後に

「郷に入っては郷に従え」ということわざがある通り、所属している組織の呼び方に合わせるべきだとは思います。

でも役職名をつけて呼ぶことは不要だと思います。なんせ堅苦しい!不必要な上下関係を呼び方によってわざわざ作る必要はない!

役職で名前を呼ぶという常識は非常識!ふくちゃんはそう思いました。意見があればお聞かせください!!

各種SNSでも 美味しい焼肉 について発信しているのでフォローよろしく!
Twitter:https://twitter.com/yakinikutarojp
Instagram:https://www.instagram.com/yakinikutaro.jp/
Youtube:http://www.youtube.com/channel/UCmCA0EBKdw3a0wqOQKS_cUA?sub_confirmation=1
TikTok:http://vt.tiktok.com/JrS4V1/