初めまして、「ふくちゃん」こと河畑福太郎(@yakinikutarojp)です。
この度、発信を沢山することで、世の中の役に立ちたいと思いブログを書くことにしました。
早速ですが謎に包まれていると友人からもよく言われるため自己紹介をしたいと思います。
目次
基礎情報と簡単なプロフィール
まずは基礎情報

- 名 前:河畑福太郎/ふくちゃん
- 住まい:ブルーボトルコーヒーで有名な清澄白河
- 年 齢:平成元年製造12月27日生まれの28歳
- 出身地:だんじり祭りで有名な大阪府岸和田市
- 兄 弟:3兄弟の長男ですが育ちは一人っ子
- お仕事:ペンキ屋でテレアポ→太陽光発電の営業→アフラックでテレアポ→IT人材派遣営業→ITコンサル→再びITコンサル→HRtech企業を設立
- 好 き:気の合う人と焼肉を食べること
- 嫌 い:おしゃれな料理は大体食べれない
- 学 校:八木北幼稚園→八木北小学校→飛翔館中学校(廃校)→飛翔館高校(現:近畿大学付属泉州高校)→阪南大学→早稲田大学短期MBA
- 所属していたオンラインサロン:堀江貴文イノベーション大学校、Players、Founders、はあちゅうサロン、これからの働き方サロン、TOKYO BRANDING.大学校(現)
そして簡単なプロフィール
同じ年に生まれた芸能人を調べてみたところ、任天堂が生み出したゲーム機「ゲームボーイ」と同じ年であることが判明しました。
時間にゆとりのある祖父母のもとで育ったため、週末は犬鳴山や高野山など近隣の山登りや、ひらかたパークやナガシマスパーランドなどの遊園地によく連れて行ってもらっていました。
小学校の頃はおばあちゃんの勧めでピアノや陶芸、スイミングなどの習い事をたくさんしていました。読書をすることが大好きで歴史で出てくるような偉人の本を読み、「誰が誰に何故暗殺されたか」というのをよく覚えていた記憶があります。
大学卒業後はミスマッチが原因で早期離職を繰り返しました。複数の企業で営業を経験後、さらなる 成長を求めて、ITコンサルタントにキャリアチェンジ しました。複数の企業で勤めた結果、個人と企業の関係性に疑問を持ち、 働く人を幸せにするため に2018年5月2日にFind Your Life株式会社を設立しました。
幼少期~大学まで
パチンコ店に通っていた幼少期
母親と謎の女性との3人暮らし
保育園に通うほど小さかった頃は母親と謎の女性と3人暮らしをしていました。一人でヒーロー物のおもちゃでよく遊んでいました。母親と離れる度に泣いていた記憶があります。
幼いながらにパチンコ店に入り浸る
幼少期での一番印象に残っている記憶はパチンコ店に通っていることでした。母親と一緒にパチンコを打っている記憶があります。任天堂のキャラクターであるドンキーの景品をもらったのがとても嬉しかったです。
おじいちゃん、おばあちゃんの家に預けられる
時折、おじいちゃん、おばあちゃんの家に預けられていました。そこで何をしていたのかはあまり覚えていません。預けられる頻度がだんだん増えて、翌日になり、おばあちゃんに連れられて幼稚園に預けられました。一生そこで育つと思ったので大泣きしました。間違いなく人生で一番泣いた日です。
そして、次の日も次の日もお母さんは迎えにきてくれませんでした。何の説明も無いのが親心という物なのでしょうか。
その後は 大学卒業までの22年間、おじいちゃんとおばあちゃんと自分の3人で過ごす ことになります。
いじめられる毎日の小学校時代
いじめに理由なんてないから
背の順で並ぶと(ところで、背の順で並ばせるんだろう?過去を振り返りながらめっちゃ理不尽だと思いました!!)前から2~3番目な程に体が小さかった小学生時代は毎日いじめにあっていました。でも、そもそも岸和田市は治安が悪いのでいじめではないんじゃないか?と思いつつも書いている部分もあります。
思い返すと毎日理不尽に殴られていたし、ボコボコにされる日は1日3~4回あったと思う。髪を掴まれたりはしょっちゅうだし、鉛筆で何度か刺された記憶があります。
いじめでのストレスが原因かは分かりませんが小学生の頃から白髪ができました。
数人に囲まれて殴られていたのを先生が見つけてくれて職員室に呼ばれて「ホッ」と安心していたところ、「先に殴られた」と数人が言った時に先生に沢山怒鳴られたのは忘れもしません。だから多数決は信用しません!
他にも大好きな遊戯王のレッドアイズブラックドラゴンが盗まれたり、友達に貸したNintendo64のゲーム、バーチャル・プロレスリング64が返ってこなかったりしました。(小学校ってこんなもん?)
小学校5~6年になると、理不尽な暴力は殴り返すようにしました。そうするといじめは一切なくなったんです。 自分の意思を示すことは大切 なんだなと思いました。
たくさんの習い事で器用になる
祖母の教育方針なのか、これまで沢山の習い事を経験してきました。
- 英会話
- 硬筆
- ピアノ
- 陶芸
- スイミング
さすがに、掛け持ちが多いため、絵画教室に通わさせられそうになったときは辞退しました(笑)
そして、現在の特技、高速タイピングは幼稚園~小学校4年生頃までに習ったピアノのお陰だと思っているので感謝しています!
大人になってからは、日本サッカー協会公認C級コーチのライセンスを取得したり、企業経営を学ぶために早稲田大学MBA Essentialコースを受講したり、プログラミングを覚えるためにTECH CAMP、侍エンジニア塾に参加したり、コンサルタントとしてのスキルを向上するためにConsulting Gateに参加したりと学習意欲は高いのかも知れません。
そして今はピラティスの講師になるための養成講座を関さんのもとで受けています!
突然前振れもなく弟ができました!
小学校3年生くらいの時に弟ができたので会いに行こうと祖母に言われて病院に行くことになりました。自分に母親はいない認識だったので「?」という感じになりました。実際に会ってみると母親のような人は初対面だと感覚的に分かりました。
その後、また弟ができます。弟2人が同じ様な名前に対して、僕は「 福太郎 」です。子どもながらに親が違うんだなと察しました。
ちなみに、「 福太郎 」の名前の由来は曾祖父が「福三郎」という名前を受け継ぎました。祖父によると岸和田で一番の金持ちだったそうです。←どうでもよい
中学校時代
大自然あふれる田舎の私立中学校に通う
小学校5年くらいの時に祖母から公立か私立かを選んでよいと言われたので私立に行くことにしました。同じ小学校に通っていた人と同じ中学に行くと、またいじめられるんじゃないかと思い私立を選びました。
中学校は山奥だったので、大自然に溢れていました。授業中はイノシシが散弾銃で撃たれているし、通学途中には猿が出没したりとてもパラダイスな毎日でした。山に入ってはいけないと先生に言われていましたが、毎日山に入っていました!先生!スミマセン!
同学年は1クラスのみで11人。お陰でとても濃い学生生活を送った気がします。1学年上は25人程度、ちなみに1学年下は5人程度です。
2学年下のクラスは募集したところ2名しか集まらなかったため廃校になりました!!!なので出身中学校はもうこの世に存在しません!!
関わりのない父親の死
中学校2年生の時に、旅行先で父親が亡くなったと朝起きた時に祖母から聞きました。父親は年に1度のだんじり祭りの際に会うくらいの関係性だったので何も感じませんでした。(父親は再婚相手の母親と弟2人と暮らし)
祖母には学校も休まずに行くと伝えましたが、学校は休まずに告別式に行くことになりました。通夜と告別式で1,000人ほどの人が来ていたので 父親って影響力のある人だったんだな って子どもながらに感じていました。
モンハン漬けの毎日
PSPのモンスターハンターポータブルが発売されてから毎日ゲームをしていました!ラオシャンロンの装備を作る為に紅玉というアイテムが必要なため何百回も討伐にチャレンジしました。入手確率は2~3%とかだったので、かなり低確率! 毎日毎日モンスターの討伐 をしていました。
高校時代
軽音部に入れずに卓球部に入る、その後は廃部寸前のサッカー部に
なんか軽音ってかっこよさそう!それに小さいときから家にドラムがあって叩いていたり、アコギを弾いたり音楽機材があったので、軽音が身近に感じたので入部を決意。軽音部の門を叩き、指定された時間に指定された場所に誰もいなかったため入部を断念。
卓球部がモンハン好きの集まりになっていることを知り速攻で入部。その後の大会で 素人ながら部の初勝利 を得る。
モンハンも飽きてきたところ、 サッカー部に興味があり参加 。しかし、人数が少なく練習はたまに開催擦る程度で、公式戦は人数を集めるために部員でない人を呼ぶなどで対応していました。
サッカー部は0対30というスコアで負けるほどの素人の寄せ集めチームでした!サッカーでこんなスコアなかなか見ることないですよね!
評価されない人間だと悟った日
自分は評価されない人間なんだと高校生ながらに感じました。体育の授業で一生懸命走ったマラソンが学年5位でも通信簿が60点くらいだったのです!
聞いてみると、準備運動の体操も評価点に含まれているとのこと。準備運動もキッチリやっとるわい!と思いました!
祖父が倒れたぞ!
サッカー部での練習?遊び?をしていたところ、担任に呼び出されて、祖父が脳梗塞で倒れたと聞きました。
昨日まで元気だった祖父が、病院で変わり果てている姿を見るのはなんとも言えない気持ちになりました。
その後は祖母が介護をすることになりました。
サッカー未経験で強豪と言われる阪南大学を選んだきっかけ
大学はとりあえず周りも行くから自分も行くか!みたいな考えが嫌だったため、「サッカーが強い」と「一般でも入部できる」という理由で サッカーほぼ未経験 ながら阪南大学を選びました。きっかけはサッカーが好きなら阪南大学を受験してみれば?という担任の一声です。
そして、スポーツ推薦枠ではなく、一般で入学しても入部できそう&関西で強いサッカー部の一覧を自分で作り、阪南大学と大阪商業大学を受けることにしました。
当時の私は評定2.4のため、後ろから数えたほうが早いほどに頭は良くありませんでした。なので、指定校推薦は受けることはできないため、阪南大学はAO入試を選びました。
AO入試とは学力試験をせずに、レポートの提出や面接などで人物面を評価する選考です。それでも落ちてしまったので、1週間ほど勉強して阪南大学と大阪商業大学を公募推薦で受けて無事受かることができました。
勿論入学したのは、より強い阪南大学です。
サッカーばかりの大学生時代
強豪校阪南大学でサッカーをやってみて

【大学時代 ~2010年頃~】
実際入部してみてどうだったかと言うと、とても辛かったの一言です。
阪南大学は基本的には全寮制で、強豪校のエースと言われる背番号10番が集まる学校です。当時部員が120名いる中で素人がサッカーしているんだから浮いちゃうんです。
一番つらかったのは本気でプレーしているのに「やる気ないなら出ていけ」と言われたことです。
ただ、やりたくて入ったサッカー部なので実績を出したいと思って頑張りました。
練習した結果、無回転ドライブシュートが打てたので、それを武器として闘っていました。また、初動負荷と言われるトレーニング方法を 毎日のように取り組んでいた ので部内ではウエイトの神と呼ばれるようになっていました。体が柔らかいのは元々と思われていたようですが、地道な努力の結果です!
そして、大阪の3位決定戦の4日程前に練習中、コーチから「練習をやる気ないなら帰れ」と言われ帰ったきり、サッカー部に行くことは無くなりました。
(やる気ないなら帰れ!で帰った人は、統計上、経営者・役員になる人が多いみたい)
ガンダムが大好き!ガンプラも作っちゃう!
サッカー部を辞めた為、時間にゆとりができました。
そこで、近くのレンタルビデオショップGEOに行きガンダムのDVDをありったけ借りました。当時って1枚100円だったんです!そりゃ沢山かりますよね。
- 機動戦士ガンダム(映画3部作含む)
- 機動戦士Zガンダム
- 機動戦士ガンダムZZ
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
- 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
- 機動戦士ガンダムF91
- 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
- 機動戦士Vガンダム
- 機動戦士ガンダム 第08MS小隊
- 機動戦士ガンダムSEED
- 機動戦士ガンダムSEED DESTINY
- 機動戦士ガンダム00 ファーストシーズン
そして職人気質な僕は、見るだけではなく、ガンプラ作ることにも実践しました。
道具は近くのJoshinという関西ではお馴染みの家電家で揃えました。そして、プラモデルを組み立てた後に、コンプレッサーで塗装をしてヤフオクで2万円くらいで売っていたと思います。
どうでもいいけど、ヤフオクの取引実績216ありました。現在はメルカリが有名ですが、当時のヤフオクには大変感謝です!
Call Of Duty Modern Warfare2をやりこむ
プラモデルを作ることも大好きだったんですが、コールオブデューティーというFPSと言われるシューティングゲームにハマり1日15時間ぐらいやっていました。
どれぐらいハマっていたかというと、42インチのPanasonicのプラズマテレビである黒のVIERAを購入して、スピーカーを部屋に8個設置して、どの方角から敵が迫ってきているかを判断できるようにしていたぐらいです。
サーチアンドデストロイという爆弾を設置した方が勝ちというルールで縛りプレイをよくやっていました。
大好き過ぎてPS3とXboxで同じソフトを所有していました。
就職氷河期時代に訳も分からず就活レースに参加する

【就活当時の証明写真 ~2010年頃~】
この写真やばいですね! 人は変われる ってことを証明したと思えます(笑)
2010年10月から就職活動がスタートしました。取りあえず、リクナビやマイナビ、enジャパンなどに登録したかと思います。
祖父が銀行マンだったのを影響に受けていたので、自分も銀行マンになりたいと思い、銀行、もしくは証券を中心に選考を受けていました。
とはいっても、銀行、証券は数が限られているため、選考はすぐ終わりました。
そして、2012年卒はリーマンショック後、かつ、関東大震災のあおりを受け、内定率は63%程度だったかと思います。
そういえば、関東大震災の時にバイク王の選考を受けていましたが大阪も長い時間揺れて気分が悪くなった思いでがあります!
その後、数社受けて、就職は決まり就職活動を終えました。この決断が大きく影響を受けるとは知るよしもありませんでした。。。
上京と同時に祖父がガンで亡くなる
2012年3月10日頃に東京に上京したのですが、3月20日頃に祖父がガンで亡くなりました。
まるで 大学卒業~就職を見守っていた かのようです。それを知ったのはかなり後でした、葬式式にも呼ばれていません。これが親心というものなんでしょうか。
また、母子手帳を見ることがあったのですが、やはり弟たちとは母親は異なっていました。あの時感じた違和感は本当だったみたい。。
弱者には辛い前途多難な社会人時代 1~3年目
新卒で入社した会社を2ヵ月で退職、半年のニートを経験
初めに入社したのは大阪にある外壁塗装の会社です。入社理由は「営業職」であること、かつ「希望の勤務地が選べる」この2つでした。
人・物・金・情報というビジネスで必要な資源が一番集まる 東京で仕事をしたい という思いがあったため、東京唯一の支店の代々木支店を選びました。入社後は1日400~500件のテレアポを実施。取ったアポも支店長が行くので、将来性を感じずに2ヵ月で退職しました。
その後は再就職活動をするも、苦戦。そりゃあ、2ヵ月で辞めた人材を取ろうとは思いませんよね。
〇〇〇〇エージェントにも、申し込みをしましたが、紹介できる求人はないと言われました。
リクナビNEXTやマイナビ転職などあらゆるサイト、転職エージェントを利用して100社にWebで申し込みをして、20社程から面接の依頼がきました。
その後、2次面接に進んだのが2社で、どちらも入社して欲しいと依頼がありました。
1社は技術職として、数年頑張ってから営業職をして欲しいと言われたため、辞退して、リフォーム会社に就職することが決まりました。
転職エージェントって何なの?
転職エージェントからはリフォームの提案で、法人営業もあると言われて入社しましたが、実際には太陽光発電の営業だったし、個人営業でした。
さすがに、転職エージェントって何なの?と思いました。
もちろん、そういう転職エージェントばかりではないことは理解しています。もう1人の担当の転職エージェントの方にはとても親身に相談を乗っていただきました。
結局この会社は、「 新しいことをやりたい 」と「 早稲田大学MBA Essensialコースに通いたい 」という理由で半年で辞めることになりました。
クーリエを読んで社会貢献を志す

【クーリエ・ジャポン ~2013年8月号~】
クーリエという雑誌をご存知でしょうか?当時、「 世界を変える 」仕事、始めてみませんか?というタイトルに惹かれて購入しました。
大企業を辞めて世界の飢餓を解決するためにNPO法人を立ち上げた人、アフガニスタンでNPO法人としてスケボーを教えてる人など世界中で活躍する人を見てとても感銘を受けました。
その時に、 将来は社会起業家 になろうと思いました。
IT人材派遣業界でサイボーグと言われた時代
その後、アフラックにアルバイトとして入社、業務後は早稲田大学に通いつつ経営の勉強をしました。学業は3ヵ月ほどで終わったため、正社員として実績を上げたいと思い転職活動をすることにしました。
そこで、元々職人気質が強いと思っていたし、手に職を付けたいと思ってITエンジニアの求人に応募しました。
しかし、面接の場では営業職を勧められたので、営業として入社。何故か営業スタイルがフィットし、好成績を収めることに。
入社10か月後には執行役員に任命され、最大55人程のエンジニアを担当していました。そこでは、 土曜日の午前に帰って、日曜の夜に出勤する というライフスタイルでした。
ひどい時は、週5日朝10時~翌朝6時まで仕事をしていた時期もあります。今思えばありえない働き方だと思っています。ゆえにサイボーグと言われていたのです。。。
最近、当時の後輩に会ったのですが、「初めて、ふくちゃんに依頼された仕事は『キーボードを洗うこと』でした(笑)」と言われてビックリしました。そういえば、モンスターエナジーをキーボードにこぼしたので洗ってとお願いしていた気がします。そんな自由な社風でした!←自由なのはお前
ITコンサルタントへの転職と起業のきっかけ 社会人4~6年目
営業時代の実績が認められてITコンサルに転職
将来起業をしたいという思いを抱いていた僕は、起業家にコンサル出身が多いことを知り コンサル業界に転職 することに。
- 株式会社ビジネス・ブレークスルー:大前研一さん
- 株式会社DeNA:南場智子さん
- オイシックス株式会社:高島宏平さん
- NPO法人TABLE FOR TWO international:木暮真久さん
今思えば、コンサル出身に起業家が多いのではなく、マッキンゼーには元々起業家としての資質がある優秀な人が入社して、プロフェッショナルな仕事の流儀を覚えることで、優秀人材が輩出されているだけではないかと思いました。
コンサル業界を中心に転職活動をしていたら、知り合いが働いている会社にお誘いを受け入社することにしました。
ふくちゃんは将来何をしたい?
ITコンサルタントとして、2つ目の現場として配属されたクライアントとの出会いが人生の大きな転機になったと思います。
忘年会の場で、そのきっかけを与えてくれたクライアントの隣に座ることになりました。
そこで、いきなり「ふくちゃんは将来何をしたい」と聞いてきたのです。そこで僕は「 人を幸せにしたい 」と答えました。
そうすると、「何故?」と深堀りをしてくるのです。それに対して、回答をするとまた「何故?」の繰り返し。かなり考えさせられました。
でも、そこで思ったのは自分は「 人を幸せにするための行動をしていない 」ということでした。
家に帰った後に、自分は何をやりたいのか?という事を真剣に考えました。幼少期、中高時代、大学時代を思い返して、何をしていた時に楽しかったか?充実していたか?などをマインドマップに書いたことを覚えています。
そこで、「 世界平和のために行動しよう 」と思いました。
プロボノ活動との出会い
先ほど書いた、人生の転機のきっかけとなる出会い後、沢山行動しました。
その中で、 プロボノという活動が自分の経験を社会に活かすことができる ということを知り参加することにしました。
そこでは、日本の強制入院の現状を知ってもらうためにロビー活動を行っている団体に対して、資料作成の支援をしたり、ICTを利用して学習動画を配信することで教育格差を無くすことに取り組むNPO法人に対して、資金調達の部分を支援したりしました。そして、プロジェクトマネジメントにも携わらせていただき大変貴重な経験をすることができました。
プロボノ活動を続ける中で「社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた」という本を読んで自分自身が価値提供できる人物になりたいと思い、自分で起業をしたいと強く考えるようになりました。
当時考えていたミッションは「 社会貢献をより身近に、よりかっこよく 」でした。
個人と企業の関係性に疑問を抱き起業する
これまで、6社の会社を経験して小さい組織から大きい組織、また色んな風土を見てきました。
転職を繰り返し、企業に勤めていることで、個人と企業の関係性に疑問を持ちました。例えば「従業員」という言葉です。これって主従関係があるからこそ、成り立つ言葉だと思うんです。
個人と会社は対等と思うので、「従業員」という呼び方には違和感を感じるんですよね。
他にもコンプライアンス意識の低さや、社員の扱いの酷さ、沢山感じることがありました。
そこで、社員という立場でありながらも、会社、組織を良くしようと模索しながら行動をしましたが、良くなることはありませんでした。
自分の力が及ばなかったという思いと共に、 会社が良くなるにはトップのコミットメントが必要 と感じました。
そこで、自分自身が起業して、本気で社会を、会社を良くしようと思っている人と一緒に働こうと決意しました。
なので、起業した会社であるFind Your Lifeは組織コンサルをメイン事業としています。
今は何してんの?
組織コンサル
主に人事・評価制度の構築、HRtechシステムの導入、採用支援を実施しています。
これからの仕事は個が生きる時代だと思っています。それに 何をするにしても成果を生み出すのは「人」 だと考えています。だからこそ、個人が自分らしさを出せるような会社を増やしていくことが重要だと考えました。また、個人と企業双方が継続的成長をするのが理想です。
その解決方法が組織コンサルだと思って取り組んでいます。
ベンチャー支援
これまでの営業・コンサル経験を活かしてベンチャー企業を支援しています。
特に次の3つが得意な分野になります。
- 180人→400人への成長を1年で経験したので 組織を一緒に作っていく こと、
- ペンキ、太陽光発電、保険、人材派遣などの複数の業界で身に付いた 営業戦略の立案~実行
- 飲食メディアでの中長期戦略立案に向けた提案、働き方改革、セキュリティ向上を目的としたシステムの導入で身に付いた コンサル・プロジェクトマネジメント
うちも支援して欲しいという方がいらっしゃいましたらご連絡ください!
新規事業開発
新しい価値を創造するために新規事業開発を実施しています。会社の利益の15%もここに投資していく予定です。
思いついたビジネスアイディアを書き留めたノートがあるので、そのノートを参考に「 やりたいのか 」「 やるべきなのか 」という二軸で考えた結果、優先順位が高い物に取り組んでいきます。

そして現在は 「働き方を変える」というテーマ でシェアリングサービスの開発に取り組んでいます。
また、新規事業を行う他の理由は次の通りです。
- 経営者人材の育成
- 雇用の創出
- 会社の持続的成長
新しい価値を世の中に生み出すことで、もっと人の生活が豊かになり、その結果、社会が発展すればといなと思います!
これから何すんの?
短期 ~6ヵ月
まずは今考えているシェアリングサービスの開発を実施していきます。
既にカスタマーへのアンケート調査は終えている状態なので、プロトタイプを作成後、FacebookグループやLINE@を有効活用することで、カスタマー・クライアントともにサービスを利用できる状態にします。
また、実際に利用したユーザー・クライアントの感想を基にサービスを改善すると共にマネタイズをしていきたいと思います。
2019年4月にはWebアプリにすることで、誰もが利用できる状態にします。その時はみんなでリリースパーティーするんだ!!
中期 ~3年
現在着手しているシェアリングサービス事業を成長させて社員を30人にします。売上規模は6億を予定しています。
そして「 社員第一、顧客第二、株主第三 」の経営を実践することで社員が輝ける会社にしたいと思います。
社員の幸せと会社の成長は両立しないと言われてるので、 自分の人生で両立することを証明したい です。
みなさんは今、働いている会社で自分らしさは出せていますか?自分はあまり出せていませんでした。自分らしくない振る舞いをしたり、自分の強みを発揮できなかったり、そういった人が少しでも減ればいいなと思っています。
そして、会社以外でもっと充実した生活が送れるようにしたいと思っています。
家に帰って笑顔になれないのは充実した仕事ができていないからだと思っているので、そこを変えていきたいです。会社では元気そうに振舞っているけど、会社を出た途端に元気を見せないって会社に活力が奪われていると思うんです。
だって旦那さんや奥さんが疲れ果てた表情をして家に帰ってくるって嫌じゃないですか。
長期 3年以上~
自分の原体験をもとに課題だと感じたことを解決する事業を複数行います。
「何をする」よりも、「 何のために・誰とやる 」のかを重視しているので、特定の領域に取り組みたいという意思はありません。
だからこそ一緒にいる仲間と同じ志を持って共感する事業を行いたいです。
また、健全な組織運営、小さい組織の実践のために事業規模によっては分社化することでFind Your Life株式会社をホールディングス制にします。
卒業生は起業家になり、リクルートのように人材輩出会社と言われるようになれるといいですね。
最後に
ふくちゃんは「 世界中の人々を幸せにするために社会の発展に貢献する 」をモットーに人生に挑戦します!
■各種SNSでも 美味しい焼肉 について発信しているのでフォローよろしく!
Twitter:https://twitter.com/yakinikutarojp
Instagram:https://www.instagram.com/yakinikutaro.jp/
Youtube:http://www.youtube.com/channel/UCmCA0EBKdw3a0wqOQKS_cUA?sub_confirmation=1
TikTok:http://vt.tiktok.com/JrS4V1/